かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市
width=
  • ホーム
  • 行政書士とは
  • 業務のご案内
    • 相続に関すること
    • 遺言に関すること
    • 離婚に関すること
    • 不倫に関すること
    • 内容証明郵便に関すること
    • 公正証書に関すること
    • 契約に関すること
    • 会社・法人設立に関すること
    • NPO法人の設立に関すること
    • 会社法務に関すること
    • 医療に関すること
    • 交通事故に関すること
    • 成年後見に関すること
    • 許認可に関すること
    • 風俗営業許可申請に関すること
    • 自動車に関すること
    • 外国人に関すること
    • 農地に関すること
    • 法教育に関すること
  • 事務所案内
  • プロフィール
  • お問い合わせ
かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市 > 憲法の学習 > 生命権

生命権


 人間の「生命」を法がどのように規定しているのかをみると、1776年のヴァージニア権利章典、同年のアメリカ独立宣言、1948年の世界人権宣言、1949年のドイツ憲法にあたるボン基本法、1950年の欧州人権条約、1966年の市民的及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約)、1989年の死刑廃止条約(死刑の廃止を目指す市民的及び政治的権利に関する国際規約の第二議定書)、2002年の欧州人権条約第13議定書、2002年に効力が発生した国際刑事裁判所に関するローマ規定等々において、個人の権利(生命権)として規定しています。

 日本の法体系においては、日本国憲法において「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」(憲法13条)、「生命もしくは自由を奪われ」(憲法31条)とあるように、生命を自由と区別し、個人の権利(生命権)として観念していると解釈されています。興味深いのは、権利(人権)と同義の自由と生命を区別して観念しているにも関わらず、生命について権利的に観念している点です。このことは、日本国憲法に限らず先に挙げた世界的な法文においても同様です。

 なぜ、生命と自由を分けて規定するのか(自然権の内容も生命と自由は分かれています。)、それは、生命が自由の土台的存在であるからなどと解釈されています。生命がなければ自由も存在しないのですから当然でしょう。それではなぜ、こういった生命と自由の質的な違いを認識していながら、生命権などとして生命を自由(人権)の枠に押し込むような解釈を行うのでしょうか、私には理解できません。

 人間が生命をコントロールすることはできません。コントロールできないのですから人間には生命を自由に支配する権限がありません。この点、誕生や延命について考えればコントロールなどできないことが理解できますが、人間社会には殺人、殺戮、死刑などが蔓延しているため、コントロール可能な一面(生命の消失)もあるのではないかと思われるかもしれません。しかし、そんな一面のみをもって人間が生命をコントロールしているなどとは到底いえませんし、なにより、殺人、殺戮、死刑などは人間が権限を逸脱した行為を行ってしまっているにすぎないのです。この状態をたとえれば無免許運転です。権限を有していないが、できるからやってしまっているわけです。これが行き過ぎると人類は滅亡します。脱線しますが、以前、「なぜ人を殺してはいけないのか」という問いが流行したように思いますが、その答えは簡単です。「人に人を殺す権限などないから」です。

 また、生命は自由の土台的存在と先述しましたが、自由が生命を土台にして成り立つ以上、生命を自由にできないことは論理上当然といえます。人間には、権限外であるけれどもやろうと思えばできてしまう生命の消失を巡って、様々な議論がなされてきた歴史があると思います。権限外であることを薄々気付いていながら、崇高な生命を散々蹂躙してきたのですから、その度に生じたためらいや後悔が議論を生んだのでしょう。そうした議論から、死刑廃止に代表されるように、人間が生命を支配する権限などないのだということに、人間の理性がもっと早く到達すべきだと思うのですが、途上のようです。

 変な言い方ですが、人間を分析すると、先述したように生命を土台として、身体、人格(精神)が機能しているといえます。つまり、人間の生体は、生命、身体及び人格(精神)に区分けして認識することが可能です。区分けして考えることで、個人への無用な干渉を減らすことができると考えます。たとえば、骨折している個人に対して医療的手当をせずに精神論を吹き込むようなことはいけませんというように。我々は、身体と人格の区分け(もちろん連関する場合もあります。)については無意識のうちに認識しているようですが、その両者と生命との区分けについては、ほとんど意識してこなかったように思うのです。

 生命とは、有るか無いかの存在であって、自然科学的な現象です。また、比喩すれば無色透明な現象です。良い生命、悪い生命、価値ある生命、価値のない生命などといった性質を有していません。誰の生命も均等に同じ崇高な価値を持つものです。善良なる人の生命も、凶悪殺人犯の生命も互いに等価値で存在しています。凶悪などという性格を帯びるのは人格(精神)であって、凶悪な人格は存在しても、凶悪な生命は存在しません。昨今の風潮としては、国民の感情や感覚を基にして厳罰化への動向が顕著です。しかし、たとえば凶悪殺人犯を死刑にすることは、無色透明な生命をまた新たに1つ消失させるにすぎません。刑によって禁止したことを、罰によって繰り返してしまっているのです。

 以上から、法において生命をどう観念すべきなのかを考えてみますと、法は生命を現象のまま観念すべきであって、生命に対する権利を観念すべきではないと考えます。それは、生命権を観念することで、生命侵害のリスクが高まると考えるからです。なぜなら、権利性を観念した瞬間に制限が可能となるからなのです。たとえば、先に挙げた憲法13条においては、生命に対する国民の権利は「公共の福祉に反しない限り」最大の尊重を必要とする、とされていて、これを言い換えれば、公共の福祉に反した場合には生命に対する国民の権利を制限できることになるのです。同様に、憲法31条は、何人も「法律の定める手続によらなければ」生命を奪われない、としていて、これも言い換えれば、法律の定める手続によれば、生命を奪うことも可能となるのです。この理屈は、死刑の合憲性についての最高裁のリーディング・ケースである最大判昭和23年3月12日(刑集2巻3号191頁)で用いられ、死刑が合憲であることの根拠とされています。

 また、生命権とすることで、その生命を授かっている個人の人格との関連性が生じてしまい、無色透明な生命が着色されて認識されてしまうおそれを危惧します。すなわち、凶悪殺人犯の生命権など保障する必要がないといった言説の根拠となってしまうことを危惧するのです。

 そこで、法は生命を現象としてそのまま観念し、生命を絶対不可侵なものとすべきなのです。言い方を変えれば、個人(身体及び人格)と生命を切り離して、生命のみを対象として保障すべきなのです。制度的保障ではないですが、生命(現象)を絶対不可侵とすれば、当然ながら「個人の」生命も保障されることになります。もし、憲法を改正するというのならば、人(国民に限らず)の生命を絶対不可侵とする条項を加えるべきでしょう。そうすれば様々な方面に渡って国家権力を強力に制限することとなるでしょう。

 生命と法の関係については、正当防衛、安楽死など、他に考えるべき事項があるのですが、それらの点については、またの機会に。

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連


2020年5月14日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  憲法の学習

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 福島県の車庫証明申請書及び届出書の改訂について 自由主義、民主主義、選挙、法(法律)、政治及び個人の尊厳という概念の整理(関係性) »

業務のご案内

  • 相続に関すること
  • 遺言に関すること
  • 離婚に関すること
  • 不倫に関すること
  • 内容証明郵便に関すること
  • 公正証書に関すること
  • 会社・法人設立に関すること
  • NPO法人の設立に関すること
  • 会社法務に関すること
  • 契約に関すること
  • 医療に関すること
  • 交通事故に関すること
  • 成年後見に関すること
  • 許認可に関すること
  • 風俗営業許可申請に関すること
  • 住宅宿泊事業の届出(民泊)に関すること
  • 自動車に関すること
  • 外国人に関すること
  • 農地に関すること
  • 法教育に関すること

カテゴリー

  • 行政書士について
  • 18歳選挙権(主権者教育)
  • 憲法について
  • 憲法の学習
  • 医療関連
  • 相続業務
  • 自動車業務
  • 雑稿
  • 交通事故及び後遺障害
  • 成年後見
  • 民事法務
  • 法律知識一般
  • 行政手続法
  • 風営法許可申請

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒お問い合わせ

事務所のご案内

法務行政書士事務所
リーガル・ウィンド

〒960-8057
福島県福島市笹木野字街道南28-3

TEL 050-3786-4481
FAX 050-3730-0201

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年5月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2025 かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市. All rights reserved.

ページトップへ