かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市
width=
  • ホーム
  • 行政書士とは
  • 業務のご案内
    • 相続に関すること
    • 遺言に関すること
    • 離婚に関すること
    • 不倫に関すること
    • 内容証明郵便に関すること
    • 公正証書に関すること
    • 契約に関すること
    • 会社・法人設立に関すること
    • NPO法人の設立に関すること
    • 会社法務に関すること
    • 医療に関すること
    • 交通事故に関すること
    • 成年後見に関すること
    • 許認可に関すること
    • 風俗営業許可申請に関すること
    • 自動車に関すること
    • 外国人に関すること
    • 農地に関すること
    • 法教育に関すること
  • 事務所案内
  • プロフィール
  • お問い合わせ
かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市 > 18歳選挙権(主権者教育) > 投票することの意味

投票することの意味

存在証明と同義
選挙における投票であれ、国民投票であれ、住民投票であれ、それら投票権を行使することは、民主主義社会において投票者が自由な市民として存在していることの証である。
※「なぜ投票しなければならないのか」を前提とします。参照して下さい

逆に言えば、投票すらしない者は、社会に存在していないか、あるいは自由を奪われ他人の意のままに操られる家畜のような存在であることと同じである。

つまり、投票することは、民主主義社会において、自由を有する市民としての存在証明である。

そうであるから、社会に存在していない人以外は、呼吸をすることと同じように、投票するのである。

他者の自由を阻止する力
もっとも、投票することには、投票者である「私」が、私と違う選択をした投票者である「あなた」の自由を阻止する力があることを忘れてはならない。

民主主義社会における自由の本質は、私の自由の主張にあるのではなく、あなたの自由への配慮にあると述べてきた。それは、投票する場合でも変わりはない。

対立する主張を持つ他者が生きる環境に思いを巡らしてみる。自分が同じ立場ならどうかを考えてみる。対立する主張を十分に踏まえて、自分の主張に改める箇所がないかを何度も問い直してみる。自分の選択が適った場合に、他者の状況がどうなるのか想像してみる。それが公正・公平な社会の実現に結びつくことなのかを論考してみる。等々、投票に至るまでに慎重な検討を経る必要がある。

人気に支配された感情的投票や、自分が属する組織に促された投票なら、しない方がよい。そのような投票は、投票者が、自身の自由に対する自覚も無いままに、極めて無配慮に対立投票者の自由を奪う行為だからである。そのような投票は、その価値を失っている。

あえて言えば、経済力を梃子に個人の投票行動を牛耳るような団体の存在は、害悪そのものである。資本主義と民主主義は区分されなければならない。なんのための投票の自由かをよく考えてみて欲しい。そして、卑しい団体に自分自身を売り渡すことをしてはいけない。

自分の自由を阻止する力
また、投票に係る問題について一定の見識を有し、それを判断するための自己基準(規範)を確立していることが必要である。

争点となっている問題についてなんの見識も無く、自己基準を持ち合わせていなければ、劇場型政治家のアジテーションの餌食となる。

たとえば、憲法改正が争点となっている投票で、憲法とは何かを知らなければ、現代の状況に合わせて憲法を変える必要があるなどという三流政治家の極めて浅薄な主張に踊らされてしまうことになる。

投票後しばらくして、居心地の悪い社会になったことに気付いても後の祭りである。それはつまり、自分の不見識が自分の自由を阻止する力になったということである。自分の自由だけではなく、他者の自由についても然りである。

投票することとは
投票することとは、あなたそのものの表示である。
あなたはどういう人間なのか。
あなたはそれをどう表示するのか。

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連

法教育
2016年7月5日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  18歳選挙権(主権者教育)

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 車庫証明の正しい理解(9) 変更届出の必要性 車庫証明の正しい理解(10) 変更届出手続の機序 »

業務のご案内

  • 相続に関すること
  • 遺言に関すること
  • 離婚に関すること
  • 不倫に関すること
  • 内容証明郵便に関すること
  • 公正証書に関すること
  • 会社・法人設立に関すること
  • NPO法人の設立に関すること
  • 会社法務に関すること
  • 契約に関すること
  • 医療に関すること
  • 交通事故に関すること
  • 成年後見に関すること
  • 許認可に関すること
  • 風俗営業許可申請に関すること
  • 住宅宿泊事業の届出(民泊)に関すること
  • 自動車に関すること
  • 外国人に関すること
  • 農地に関すること
  • 法教育に関すること

カテゴリー

  • 行政書士について
  • 18歳選挙権(主権者教育)
  • 憲法について
  • 憲法の学習
  • 医療関連
  • 相続業務
  • 自動車業務
  • 雑稿
  • 交通事故及び後遺障害
  • 成年後見
  • 民事法務
  • 法律知識一般
  • 行政手続法
  • 風営法許可申請

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒お問い合わせ

事務所のご案内

法務行政書士事務所
リーガル・ウィンド

〒960-8057
福島県福島市笹木野字街道南28-3

TEL 050-3786-4481
FAX 050-3730-0201

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年5月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2025 かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市. All rights reserved.

ページトップへ