かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市
width=
  • ホーム
  • 行政書士とは
  • 業務のご案内
    • 相続に関すること
    • 遺言に関すること
    • 離婚に関すること
    • 不倫に関すること
    • 内容証明郵便に関すること
    • 公正証書に関すること
    • 契約に関すること
    • 会社・法人設立に関すること
    • NPO法人の設立に関すること
    • 会社法務に関すること
    • 医療に関すること
    • 交通事故に関すること
    • 成年後見に関すること
    • 許認可に関すること
    • 風俗営業許可申請に関すること
    • 自動車に関すること
    • 外国人に関すること
    • 農地に関すること
    • 法教育に関すること
  • 事務所案内
  • プロフィール
  • お問い合わせ
かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市 > 民事法務 > 法律知識一般 > 文書に署名・押印することの法的意義(6)− 二段の推定

文書に署名・押印することの法的意義(6)− 二段の推定

文書の成立の真正の証明は困難

前回の考察で、文書の成立の真正(文書が作成者の意思に基づいて作成されていること)は、当該文書の形式的証拠力(文書に特定の人物の思想内容が表現されていること)の前提となるので重要であり、その証明は文書提出者がしなければならないが、それは困難なことであるということを述べました。

立証負担の緩和①−民事訴訟法228条4項

民事訴訟法は文書提出者の立証負担を緩和する規定を置いています。

それが、民事訴訟法228条4項です。

第二百二十八条

4 私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。

この規定により、提出した文書上に文書作成者本人又は代理人の署名又は押印が認められれば、その文書全体について成立の真正が推定されます。したがって、文書の成立の真正を立証するために、文書提出者は、提出した文書上の署名又は押印が文書作成者本人又は代理人のものであることを立証するだけで足りることになり、立証負担の緩和が図られているのです。

民事訴訟法228条4項は、署名・押印の真正を要求

もっとも、民事訴訟法228条4項の規定により文書の成立の真正が推定されるためには、単に文書上に文書作成者本人又は代理人の署名又は押印が顕出されればよいわけではなく、その署名又は押印が本人又は代理人の意思に基づくものであることが要求されているのです。この意思に基づく署名・押印を、文書の成立の真正と同様、署名・押印の真正と呼称します。そして、署名・押印の真正を立証することは、文書の成立の真正を立証するのと同様、困難なものであるのです。いうならば、署名・押印の真正の立証を文書提出者に求めることは、文書の成立の真正の立証の緩和とならないことになってしまうのです。

立証負担の緩和②−最三小判昭39.5.12民集18-4-597

そこで、最高裁が「文書中の印影が本人または代理人の印章によって顕出された事実が確定された場合には、反証がない限り、該印影は本人または代理人の意思に基づいて成立したものと推定するのが相当」という判断を示しました(最判昭和39年5月12日第三小法廷)。つまり、文章中の印影が本人又は代理人の印章によって顕出されたたものであるときは、押印の真正が推定されると最高裁が判断したのです。

最高裁は続けて、押印の真正が推定された結果「推定がなされる結果、当該文書は、民訴三二六条(※現228条)にいう「本人又ハ其ノ代理人ノ(中略)捺印アルトキ」の要件を充たし、その全体が真正に成立したものと推定されることになる」と述べています。つまり、押印の真正が認められれば、民事訴訟法228条4項により文書全体の真正も認められると判断したのです。

二段の推定とは

以上を整理すると、①文書中の印影が本人又は代理人の印章によって顕出されたものであることを立証すると、判例法理により、押印の真正が推定され、②押印の真正が推定された結果、民事訴訟法228条4項により、文書全体の成立の真正が推定される、というスキームとなっています。

この、判例法理による押印の真正の推定(推定の一段階目)と、民事訴訟法228条4項による文書の成立の真正の推定(推定の二段階目)というスキームを「二段の推定」と呼称するのです。

  文書中の本人又は代理人の印章による印影

          ↓ ① 判例法理による一段階目の推定

       押印の真正の推定

          ↓ ② 民訴法228条4項による二段階目の推定

    文書全体の成立の真正の推定

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連


2017年5月2日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  民事法務, 法律知識一般

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 文書に署名・押印することの法的意義(5)− 文書の成立の真正 選挙に行く理由 »

業務のご案内

  • 相続に関すること
  • 遺言に関すること
  • 離婚に関すること
  • 不倫に関すること
  • 内容証明郵便に関すること
  • 公正証書に関すること
  • 会社・法人設立に関すること
  • NPO法人の設立に関すること
  • 会社法務に関すること
  • 契約に関すること
  • 医療に関すること
  • 交通事故に関すること
  • 成年後見に関すること
  • 許認可に関すること
  • 風俗営業許可申請に関すること
  • 住宅宿泊事業の届出(民泊)に関すること
  • 自動車に関すること
  • 外国人に関すること
  • 農地に関すること
  • 法教育に関すること

カテゴリー

  • 行政書士について
  • 18歳選挙権(主権者教育)
  • 憲法について
  • 憲法の学習
  • 医療関連
  • 相続業務
  • 自動車業務
  • 雑稿
  • 交通事故及び後遺障害
  • 成年後見
  • 民事法務
  • 法律知識一般
  • 行政手続法
  • 風営法許可申請

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒お問い合わせ

事務所のご案内

法務行政書士事務所
リーガル・ウィンド

〒960-8057
福島県福島市笹木野字街道南28-3

TEL 050-3786-4481
FAX 050-3730-0201

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年5月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2025 かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市. All rights reserved.

ページトップへ