かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市
width=
  • ホーム
  • 行政書士とは
  • 業務のご案内
    • 相続に関すること
    • 遺言に関すること
    • 離婚に関すること
    • 不倫に関すること
    • 内容証明郵便に関すること
    • 公正証書に関すること
    • 契約に関すること
    • 会社・法人設立に関すること
    • NPO法人の設立に関すること
    • 会社法務に関すること
    • 医療に関すること
    • 交通事故に関すること
    • 成年後見に関すること
    • 許認可に関すること
    • 風俗営業許可申請に関すること
    • 自動車に関すること
    • 外国人に関すること
    • 農地に関すること
    • 法教育に関すること
  • 事務所案内
  • プロフィール
  • お問い合わせ
かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市 > 自動車業務 > 車庫証明の正しい理解(5) 添付書類について

車庫証明の正しい理解(5) 添付書類について

ガレージ・ウィンドバナー

※お断り:以下では、自動車の保管場所の確保等に関する法律を「法」、自動車の保管場所の確保等に関する法律施行令を「令」、自動車の保管場所の確保等に関する法律施行規則を「則」と表記します。

添付書類の種類

▷自動車保管場所証明申請(令2条1項、法4条1項)を行う場合には、次の書面を添付しなければなりません(則1条2項)。

▷また、軽自動車に係る自動車保管場所届出(法5条)の場合も、全く同じ書面を添付する必要があります(則3条2項)。

・保管場所の使用権原疎明書 

・保管場所の所在図

・保管場所の配置図
保管場所の使用権原疎明書について

▷保管場所の使用権原疎明書とは、保有者に保管場所を使用する権原があることを疎明する書面です(則1条2項1号)。権原の種類によって、以下の表のように必要となる書類が異なります。

区分 添付書類

自動車の保有者の土地又は建物を保管場所として使用する場合(自己所有)

保管場所使用権原疎明書面(自認書)

■自認書sample

他人と共有している土地又は建物を保管場所として使用する場合(共有)

保管場所使用承諾証明書(承諾書)

■承諾書sample

他人の土地又は建物を保管場所として使用する場合(他人所有)

土地又は建物を管理者から借りていることを疎明する書面として

・駐車場賃貸借契約書の写し

・上記契約書の写しがない場合は、駐車場の料金の領収書等

・保管場所使用承諾証明書(承諾書)

・上記各事項の書面を作成しがたい場合においては、当該自動車の使用に関連ある住宅

・都市整備公団等の公法人が保管場所として使用する権原を有することを確認したときは、当該公法人の発行する確認証明書

・官公署にあっては、官公署の責任者の発行した権原書面

 

▷保管場所を賃借している場合、手元に駐車場の賃貸借契約書又は駐車場料金の領収書があれば、疎明書類として事足りますので、わざわざ賃貸人から保管場所使用承諾証明書を発行してもらう必要はありません。

▷保管場所が他者との共有である場合、保有者自身の共有持分に関して保管場所使用権原疎明書面を、他の共有者の共有持分に関して保管場所使用承諾証明書を提出することを求められます。しかし、持分に応じてという限定はつくものの、各共有者は共有物の全部について使用することが出来る(民法249条)わけですから、疎明で足りる申請において他の共有者の保管場所使用承諾証明書の添付まで求めることにどれだけの合理性があるかは疑問が残ります。

所在図について

▷所在図とは、使用の本拠の位置と保管場所の付近の道路及び目標となる地物を表示したものです(則1条2項2号)。

 ■所在図・配置図用紙

 ■所在図sample

▷手書きであれ、既製地図の写し(この場合には著作権に注意を払う必要があります)でも構いません。

▷手書きの場合、警察内部の要領(通達)で、使用の本拠の位置及び保管場所の位置並びにそれらの間の距離を明記することが求められています。

▷既製地図の写しの場合、上記要領で、使用の本拠の位置及び保管場所の位置の明記することと、使用の本拠の位置を中心とした半径2キロメートルの円を図示することが求められています。

▷この所在図は、次の場合に原則として添付が省略できます。

・使用の本拠の位置が保有者の旧自動車に係る使用の本拠の位置と同一であり、かつ、保管場所が旧自動車の保管場所と同じ場合(則1条3項1号)。

・使用の本拠の位置が保管場所と同一であるとき(則1条3項2号)。

▷もっとも、警察署長が、保管場所の付近の目標となる地物及びその位置を知るため特に必要があると認めるときは、例外的に所在図の提出を求められる場合があります(則1条3項本文但書)

配置図について

▷配置図とは、保管場所(平面の寸法を明記)並びに周囲の建物、空地および道路(幅員を明記)を表示したものです(則1条2項3号)。

 ■配置図sample

▷警察内部の要領(通達)では、所在図の添付が省略される場合には、配置図に保管場所付近の道路及び目標となる地物を表示することが求められています。

複数の自動車の申請をする場合の添付書類

▷警察内部の要領(通達)では、同一の保管場所を複数の自動車の保管場所とする申請を同時にする場合は、保管場所の使用権原疎明書及び保管場所の所在図・配置図は、申請件数にかかわらず、それぞれ1通でよいとされています。

共有:

  • クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます) X
  • Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます) Facebook

関連


2016年6月28日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  自動車業務

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

« 車庫証明の正しい理解(4) 届出書について 車庫証明の正しい理解(6) 電子通知申請について »

業務のご案内

  • 相続に関すること
  • 遺言に関すること
  • 離婚に関すること
  • 不倫に関すること
  • 内容証明郵便に関すること
  • 公正証書に関すること
  • 会社・法人設立に関すること
  • NPO法人の設立に関すること
  • 会社法務に関すること
  • 契約に関すること
  • 医療に関すること
  • 交通事故に関すること
  • 成年後見に関すること
  • 許認可に関すること
  • 風俗営業許可申請に関すること
  • 住宅宿泊事業の届出(民泊)に関すること
  • 自動車に関すること
  • 外国人に関すること
  • 農地に関すること
  • 法教育に関すること

カテゴリー

  • 行政書士について
  • 18歳選挙権(主権者教育)
  • 憲法について
  • 憲法の学習
  • 医療関連
  • 相続業務
  • 自動車業務
  • 雑稿
  • 交通事故及び後遺障害
  • 成年後見
  • 民事法務
  • 法律知識一般
  • 行政手続法
  • 風営法許可申請

お問い合わせ

お問い合わせ

⇒お問い合わせ

事務所のご案内

法務行政書士事務所
リーガル・ウィンド

〒960-8057
福島県福島市笹木野字街道南28-3

TEL 050-3786-4481
FAX 050-3730-0201

アーカイブ

  • 2022年1月
  • 2021年6月
  • 2021年4月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年5月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年5月
  • 2018年10月
  • 2018年8月
  • 2017年9月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2025 かけがえのないあなたの自由を支援します|法務行政書士事務所リーガル・ウィンド|福島県福島市. All rights reserved.

ページトップへ
 

コメントを読み込み中…